Taichi

株式会社タイチ|Taichi.inc

社長blog

2023年3月12日

3/10  マルブン・タイチ共同企画

 

 

「社長、マルブン100周年と

 

鯛一郎クン20周年のイベントをやりましょうよ 」

 

そんな話をすると

 

「いいね、やろうやろう 」と・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっという間にその日がやってきました 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は貸し切りとなっております 

 

まち” 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続々と集まる人達がノリのいい人達で助かります 

 

アットホームな雰囲気で会がオープン 

 

 

 

 

 

 

 

 

つたないながらも鯛一郎クンを語らせていただきました 

 

質問もいくつか頂き・・・

 

答えさせて頂き・・・

 

皆さん、結構真面目 

 

料理も続々 

 

 

 

 

 

 

 

 

鯛一郎クンの骨からとったスープに

 

塩で味付けしただけの物からの始まり 

 

旨い 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワインも合わせて頂いて 

 

 

 

 

 

 

 

 

メッチャ華やか 

 

 

 

 

 

 

 

 

このアクアパッツァで最高潮 

 

力が入ってますねー 

 

そして最後は大魔神風宇和島鯛めし 

 

 

 

 

 

 

 

 

ズボンのフックが吹き飛びますよー 

 

パンパンですよ!! お腹 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとはワインもあるから飲もう飲もう 

 

記憶に残る一夜になりましたね 

 

 

 

 

 

Chan Chan

 

 

 

 

 

 

 

※ 知り合いの方の多い会でした。

皆さんが好意的に対応して下さるので何とやりやすい事か 。

初めて聞く水産業界の話も多かったのではないかと思います。

初めて聞く鯛一郎クンの話はどうだったんでしょう・・・

そのうちに入ってくるだろう声を楽しみにお待ちしてますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月12日

3/10 渚女子

 

浜の女性たちに浜を元気にしようと

 

お母さんたちが色々な活動をしています 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は報告会 

 

1年の活動報告会です 

 

 

 

 

 

 

 

 

県内の熱心なお母さん達

 

済美高校の生徒たち

 

そして弊社も 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海のゴミ拾いの活動報告をさせて頂きました 

 

大魔神の登場です 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして細微高校の女子達 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして漁協女性部連合会の会長 

 

メッチャ面白い喋りです 

 

 

 

 

 

 

 

 

遊子の堀田さん 

 

久し振りにお会いしました 

 

遊子漁協女性部代表です 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてあこやひめさんの活動報告 

 

頑張っていらっしゃいますねー 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校生達とパチリ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

愛媛県の渚女子を進めてる担当の前原さんも

 

大満足の内容だったのではないでしょうか 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海ゴミ拾いだけじゃなくて

 

浜を元気にする取り組みを続けている

 

渚女子の皆さん

 

お疲れ様でした 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なにせ女子は馬力があります 

 

男子はわりとヘナチョコで

 

すぐに諦めてしまったり

 

行動を躊躇したりするんですが

 

やはり女子でないといけません 

 

また来年お会いしましょうね 

 

 

 

 

 

Chan Chan

 

 

 

 

 

 

 

※加工品を作って販売したり、販促の為に東京や各地のスーパーで

試食販売をしたりと皆さん活発に動いていらっしゃいます。

その中に弊社のような活動をしているものも入れて頂いて

嬉しい限りです。

息長く続けて行けるように協力しあいながら頑張りましょうね。

感謝

 

 

 

 

 

 

2023年3月12日

3/4 34TH 海のゴミ拾い

 

 

おいおいおいおい・・・

 

それはないやろ 

 

これは昨日でも捨てたもんやろ 

 

俺たちが拾うってわかってるからやったやろ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな事やるか 

 

お前には日本人の心はないのか 

 

こんな親の下で育つ子供がちゃんと育つわけがない 

 

ふざけんな 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まぁ、怒るのはこの位にして・・・

 

普通にゴミ拾い・ゴミ拾い 

 

小浜です 

 

ちゃんと拾って集めて下さる方がいらっしゃいます

 

嬉しいですね 

 

捨てるヤツがありゃ

 

拾って下さる方もいる 

 

お天道様はお見通しでい 

 

はい、ゴミ拾い・ゴミ拾い 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもの小学校前 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相変わらずのゴミ 

 

やろうやろう 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少ないかと思ったらいつも通りのゴミの量 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつになったら終わるんだろう・・・ 

 

辞めた辞めた・泣き言は辞めた 

 

捨てない 

 

拾う 

 

コツコツとやるぞ 

 

 

 

 

 

Chan Chan

 

 

 

 

 

 

 

※小浜のゴミは僕たちの活動を見て、日々参加してくれてる老人がいます。

キチンと分別して僕らがすぐに持って帰れるように積んでくれています。

素敵な年の取り方ですね。

こんな方達が増えてくれたらあっという間に片付くんでしょうけどね。

時々お顔を拝見するのですが先にいつも綺麗にしてくれてありがとう・・・って

声をかけて下さいます。

おばちゃんこそいつもゴミを拾ってくれてありがとう・・・って。

おばちゃんの照れくさそうな顔がとっても素敵なんですよね。

これからもよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

2023年3月11日

2/26 ひめいちえ様でイベント

 

鯛一郎クン20周年企画 

 

ひめいちえ様とのコラボで

 

お客様にも鯛一郎クンを

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段は飲食店さんへのアプーチに使うのですが

 

それをお客様にも使ってしっかりとファンを作りたい

 

そんな20周年企画です 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

役15名ほどの方にお集まりいただいて

 

鯛一郎クンを説明 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色んな質問も受けながら厳しい目線にタジタジ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は美味しい鯛一郎クンのアラカルト 

 

皆さんと一緒に楽しませて頂きました 

 

今日の鯛一郎クンや3日目の鯛一郎クン 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

焼いたり揚げたり鯛一郎クンをいろんな形で

 

食べ尽くす 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後には宇和島鯛めしでしめる 

 

楽しいアラカルトでした 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お腹パンパンで大満足の多一郎くん 

 

もう入らない 

 

イベントスタートの夜でした 

 

 

 

 

 

Chan Chan

 

 

 

 

 

 

 

※ここの料理は旨い!

鯛一郎クンのあれこれを楽しく食べさせてくれます。

初めて鯛一郎クンを食べる方には、

その実力を感じ取れるお店、料理かと思います。

一度足を運んでみてはいかがでしょう・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年2月27日

2/23 信長水産

 

 

長野・飯田から岐阜へ

 

岐阜県羽島市 「信長水産」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さすがに岐阜 

 

今旬の信長ですね 

 

NHKの家康にも出てくるし

 

木村拓哉の信長の映画をやってますね 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NHK「どうする家康」は毎週見てて

 

家康・秀吉・信長の三傑の話は面白い 

 

おおっとー 

 

話しがずれちまったぜぃ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写メがないのですが

 

動画で撮ってて、ここに貼り付ける事ができなくて 

 

ごめんなさい 

 

ど真ん中にドーンと水槽が並んでて

 

女将が(とってもきれいな・・・妖艶な・・・・)

 

活イカをすくってくれて

 

それを踊りで食べるんです 

 

美味いんです 

 

甘いんです 

 

女将がキレイなんです 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな女将の写メも動画で・・・ 

 

ごめんなさい 

 

次回は必ず 

 

帰りは雪・・・・・

 

おいら寒いのはダメなんです 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてもう一店舗 寿司御殿さんへ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなこんなの愛知・岐阜でした

 

 

 

 

 

Chan Chan

 

 

 

 

 

 

※目の前にドーンと水槽があって魚が泳いでて、それをすくって

料理してくれるなんて凄いですよね。

イカが色は変わるんです! 足が動くんです!!

それだけで値打ちがありますよね 。

これに店員さんの威勢のいい声が響いたらワクワク感が止まらないです。

もう一度行きたいお店です。

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年2月27日

2/22 遊月さま訪問

 

こちらも3年ぶりか 

 

長野県飯田市の名店 「遊月」さん

 

養殖仲間の棚田さんの弟さんのお店です 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この人が大将 

 

鯛一郎クンの大ファンでいて下さいます 

 

僕もとっても楽しみに来させていただきました 

 

 

 

 

 

 

 

 

これって何だか分かりますか ❓

 

信州サーモンです 

 

ニジマスとトラウトを掛け合わせたもので

 

長野県水産試験場が開発したもので

 

長野県内の試験場が認めた人にしか飼育させない

 

そんなサーモンなんです 

 

そんな貴重なものを僕の為に 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして鯛一郎クンとのコラボです 

 

 

 

 

 

 

 

 

紅白できれいですね 

 

刺身としゃぶしゃぶで頂きました 

 

信州サーモン 美味い 

 

今まで食べてきたサーモンとは全然違う 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして稚鮎の天麩羅を 

 

あっ 

 

写メがない 

 

じつはこの辺から話に没頭して

 

写メを殆ど撮っていない・・・ 

 

 

 

 

 

 

 

 

鮎飯がかろうじて・・・ 

 

お許しあれ 

 

気心の知れた生産者同志の話っていいですね 

 

ご馳走さまでした 

 

 

 

 

 

Chan Chan

 

 

 

 

 

 

 

※棚田健治

彼もまたコロナで酷く苦しんだようです。

取引先が飲食店さんばっかりなのでコロナが始まった時には真っ青。

弊社とまったく一緒です。

でも弊社よりも回復が早く80~90%が戻って来たそうです。

彼の努力の賜物でしょうね。

今後の事をずっと話してました。

生産者同志はあっという間に腹割った話で、時間が経つのも忘れてました。

またお会いしましょうね。

久しぶりの再会に感謝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年2月27日

2/22 末広水産さま訪問

 

 

コロナ前にお邪魔してからだから

 

3年ぶりになるのかな・・・ 

 

相変わらずキレイにしていらっしゃいます 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中に入ると鯛一郎クンがお出迎え 

 

元気に泳いでいます 

 

愛してるよー なんてここでも声をかけて 

 

 

 

 

 

 

 

 

ズラッと並ぶ水槽 

 

覗いてみると 

 

 

 

 

 

 

 

 

フグやらシマアジやら

 

カワハギやら・・・ 

 

キレイに泳いでいます 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウチの強みは活魚ではどこにも負けない 

 

活魚なら並ぶ人なし 

 

その言葉通り見事です 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうやって車や水槽の手入れに余念がない 

 

この仕事ぶりをみれば会社が分かります 

 

うちも負けないように取り組むぞ 

 

ここに来るといつもそう思わされます 

 

 

 

 

 

Chan Chan

 

 

 

 

 

 

 

※出会いは活魚者で乗り付け鯛一郎クンを積ませて下さいというものでした。

すみません、一見さんには売ってないんです・・・とお断りしたら

取引先から身元保証人になるから売ってやってくれ!と・・・

そんな出会いの方でした。忘れられませんよね。

コロナでお互い大変でしたが頑張りましょうね。

 

 

 

 

 

 

2023年2月20日

2/16 ヒルナンデス

 

なんと 

 

ヒルナンデスに鯛一郎クンが出ました 

 

ご当地自慢丼対決のような感じ 

 

福島と愛媛の対決 

 

福島は伊勢海老のどんぶり 

 

愛媛は鯛一郎クンの鯛めし 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇和島鯛めしと鯛一郎クンの紹介があって 

 

訪れたのが「ゑびす丸」 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇和島鯛めしをご紹介 

 

メッチャうまそう 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それを支える鯛一郎クン 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

対する福島は伊勢海老天丼 

 

この時点で負けは確定 

 

伊勢海老の天麩羅ですよーーー 

 

伊勢海老ですよーーーー 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援のプレゼンをしてくれてた彼も(名前を覚えていない)

 

この時ビビったでしょうね 

 

でもプレゼンはダントツ君の方が良かった 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鯛一郎クンの説明も上手い 

 

食べたくなるよね 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、どちらを選ぶ 

 

食べられるのは一つだけ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドン 

 

引き分けーーーー 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場の皆さんに判断してもらいましょう 

 

ドン 

 

 

ワーおーーーー 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

圧倒的「赤」で愛媛の勝ち 

 

思わずお兄ちゃん(ごめんね名前覚えてなくて)も

 

バンザイ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな事ってあるんだ 

 

伊勢海老ですよ 

 

しかも天丼 

 

旨さ最高の 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなに期待を持たせ

 

伊勢海老でガッカリさせ

 

最後には大どんでん返し 

 

凄い内容でしたね 

 

疲れました 

 

 

 

 

 

Chan Chan

 

 

 

 

 

 

 

※お祝いのメールやSNSでのコメントをたくさん頂戴しました。

なんか奇跡が起こったようで「ホンマかいな」が正直な感想でした。

でも冷静に考えると時代が変わって来たんだなと思いました。

天然ものより人が思いを持って、環境に配慮し、エシカルなものに関心が高くなってる。

それを感じた瞬間だったということかな。

エシカル・サステナブル・アニマルウェルフェア・・・

そんな事がとっても重視される時代が来たんだと思います。

 

 

 

 

 

 

2023年2月20日

2/19 ゑびす丸訪問

 

ヒルナンデスの余韻が冷めやらぬ2/19

 

ゑびす丸さんを訪問です 

 

ヒルナンデスで一番最初に映ったお店の映像 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入り口左にはポスターが 

 

「あっ  小栗旬だ  」

 

・・・言ったとか言わなかったとか 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おススメの3品 

 

右の横綱 鯛一郎クン 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チョット分厚くない  

 

いいぞー 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お客様で満杯 

 

名前を書いて・・・ しばし休憩 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「徳弘さ〜ん  」

 

は〜〜〜い 

 

 

 

おーーーー 

 

刺身が分厚い 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ががっ ・・・と混ぜて

 

ドっとのせる 

 

いつもの様に鯛めしでい 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大魔神清子もこの笑顔 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オイラも鯛めしで〜〜〜いっ 

 

さすがに絵になる・・・ ってか 

 

なんだかんだ言っても

 

やっぱり鯛めしは旨いよね 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は店長と記念に写メ 

 

店長  また来ますね 

 

「キメポーズで行きますか 」っと店長

 

満面の笑みで私 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒルナンデスのお礼です 

 

がはは・・・ 

 

 

 

 

 

Chan Chan

 

 

 

 

 

 

 

※いまさらながらに・・・TVの影響って凄いですね。

わたしの所にも普段連絡を取っていない友達からもメールが入ったり

電話があったりしてますものね。

特に昼のみんなが見ている時間の放送でしたから認知度が違いますよね。

ありがたいですよね、出させて頂いて。

感謝!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年2月09日

2/6 郡山

 

人生初の郡山 

 

久し振りに乗った新幹線 

 

やまびこ号に乗ってひとっ飛び 

 

もっと遠いかと思ってたんですが

 

わりと近い 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

は〜 ? 〜るばる来たぜこおりやま〜〜 ?

 

立派な駅 ❗

 

人口も多いもんね

 

30万人を超えて宇和島の4〜5倍 

 

わ〜〜〜お〜〜〜 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

郡山の市場風景

 

広いわ やっぱり 

 

競りも終わって時間がたつから

 

魚も殆ど見えないけど 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おっ 

 

なんか見慣れた物が 

 

古くなってもこうやって活躍してるんですね 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

画像では良く見えないのですが

 

カゴに入った鯛が見えます 

 

鯛一郎クンではないですが 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おっ 

 

箱詰めの鯛が届いてる 

 

もちろん鯛一郎クンではないですが 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市場の食堂で朝ごはんをご馳走になったのですが

 

写メを撮り忘れました 

 

何をしに行ったのか 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りの新幹線

 

向こうに見えるのは会津磐梯山かなぁ・・・ 

 

地理に疎いのでお許しあれ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな事で初めての郡山

 

楽しんでいただけましたか 

 

えっ・・・

 

何をしに行ったか全然分からない・・・ 

 

きっと次回行く時には

 

結果も出ている事だと思いますので

 

乞うご期待 

 

・・・って、ホンマかいな 

 

 

 

 

 

Chan Chan

 

 

 

 

 

 

 

※商談に行ったのですがまだまだ書けるようなレベルではなくて

とにかく行って来ましたよー・・・的な報告でごめんなさい。

思ってたよりもずっと暖かくて、はいてたパッチが暑い!!

出会った人も暖かかった。

今回はこの位の報告で!!!

 

 

 

 

 

 

2023年2月03日

2/3 板橋貿易さま来社

 

 

節分 

 

こんな良き日に来客あり 

 

 

 

 

 

 

 

 

板橋貿易 小長谷(こながや)くん

 

先週も来社頂いたのに今日もまた 

 

この位勉強して欲しいよね 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一緒に来られたのが崔(さい)くん

 

丸太のような太い腕をして

 

半袖で来社 

 

エサやりを体験して頂きました 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

刺身と鯛めし 

 

ウチの定番メニュー 

 

でも美味いんだワ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

崔くんに弊社を鯛一郎クンを勉強させるために

 

連れて来てくれたんですね 

 

嬉しいじゃないですか 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出て見れば最後の出荷をしている所 

 

出荷も最初から見たかったですね 

 

でも勉強しなければいけない所は

 

しっかり勉強できたので大丈夫 

 

今度は崔くんが誰かを連れて来て下さいね 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後はこんなポーズで

 

見よ、この太い腕

 

君はプロレスラーか 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな事で板橋貿易さんでした 

 

 

 

 

 

Chan Chan

 

 

 

 

 

 

 

※人様に紹介するのに生産地も生産者も見ないし話も聞かないまま

物を売り買いするってありえなくないですか?

そんな事が多い昨今に2週も続けて来社頂けるなんて幸せです。

また東京でお会いしましょうね。

 

 

 

 

 

 

2023年1月30日

1/28 2日目

 

 

リアル研修会2日目

 

創業21周年を迎えた「ガイヤエクスプレス」さま 

 

運送業を柱として産業廃棄物処理や遺品整理まで

 

人さまの困りごとを仕事にしていく経営手腕に脱帽 

 

底辺に流れるのは世の中の役に立ちたいという

 

社長の高い志に元ずくもの 

 

一同言葉も無し・・・

 

聞き入って写メはこの1枚 

 

まぁそれも記念か 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は宇和島のソウルフードで 

 

よく食べる俺たち・・・ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、気をつけてねお帰り下さいね 

 

離れがたい感情を振り切るように帰途に・・・ 

 

 

 

 

 

Chan Chan

 

 

 

 

 

 

 

※2日にわたったこの勉強会。

机の上だけで議論するのではなく、リアルに、そして実際に

みんなの仕事が良くなるようにと動いてる仲間たちですが

また明日からの力になる勉強会だったのではないでしょうか。

こういう取り組み、またやりましょうね。

 

 

 

 

 

 

2023年1月30日

1/27 ~の懇親会

 

 

さてさてお待ちかねの懇親会 

 

腹いっぱい鯛一郎クンを食べて頂こうと 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずはビールで乾杯 

 

若干名アルコールがダメな人もノンアルビールで 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どっか〜〜〜ん 

 

桶盛りで鯛一郎クンが 

 

おーーーー 

 

テンションは一気にMAX 

 

これはおいおいおいおい・・・

 

デカくないかい 

 

2.5s 

 

そうやろう 

 

実はこの日2.5sの鯛一郎クンを4枚 

 

7人で食べきれるか 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つぎに行きま〜す 

 

どっか〜〜〜ん 

 

鯛しゃぶでやりましょう 

 

おいおいおいおい・・・

 

美味いがな〜〜〜 

 

これは反則やろ 

 

ワッハッハー 

 

日本酒が合うねぇ 

 

テンションMAX×2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうこれだけで腹が裂けるがなー 

 

日本酒おかわりー 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいおいおいおい・・・

 

鯛一郎クンのカツがでてきたよ〜 

 

これも美味いがな〜 

 

日本酒もう一杯 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あらっ 

 

アラが 

 

これは反則やろ 

 

あ〜・・・止まらない ハァ ハァ ♪ 

 

エイちゃんが出たよー 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれ ❓

 

だれ 静かになったのは 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいおいおいおい・・・

 

鯛めしまででてきたよ〜 

 

どこに入るん 

 

何とかなるもんよね 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホントに何とかなっちゃった 

 

さぁみんな 

 

集合写真撮るよ 

 

はよはよはよはよ〜 

 

フ・・・フ・・・フラッシュがわからん・・・ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どいてどいて 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結局フラッシュは分からずじまい・・・ 

 

まぁ いっか ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな明日もあるから寝てよー 

 

・・・・・・・・・・・・・・・ 🈲

 

宇和島の夜は更けていくのでありました・・・

 

 

 

 

 

Chan Chan

 

 

 

 

 

 

 

※いや〜〜〜、食った食った!

どこにこれだけ入るんって言うくらい食ったかな。

せっかくお越し頂くのに、せめておもてなしくらいはね。

楽しい夜になりました。

 

 

 

 

 

 

2023年1月29日

1/27 リアルで理念と経営勉強会

 

いつもウェブでの勉強会なんですが

 

年に2度はリアルで会って勉強しようよという事で

 

松山メンバーに宇和島にお越し頂いての勉強会を開催しました 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お邪魔したのは「ベルグアース」さん 

 

この地方の片田舎にありながら

苗の販売日本一の会社です 

 

いい響きですねー・日本一 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メンバーの中の上甲君にアポを取って頂き実現しました 

 

社長はいらっしゃらなかったのですが

 

社員の方が代理で 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会社の生い立ちやら現在の状況やら・・・ 

 

詳しい事は書けませんがこんな数字まで

 

いいんですか 

 

内緒にしておくという事で 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パンフレットには詳しく載ってるんですが

 

あえてここではお見せしない事にします 

 

皆さんも訪問してみて下さいませ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも1枚だけ 

 

接ぎ木の苗生産日本一なんです 

 

何度聞いても日本一はいい響き 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一度集合写真を 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして向かったのがコワーキングスペース

 

UWAJIMA QUEST

 

勉強に参加してた大谷君の職場です 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

活動状況をお聞きしてみんなの知恵を出す 

 

突然二宮君が「******したらどうでしょう 」

 

なんてビックリ提案を 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それっていいアイデアだよね 

 

なんて大盛り上がり 

 

みんなあちこちで仕事してるので

 

見聞きしている事も多いんですね 

 

勉強になるねー 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ぐ〜〜〜〜〜・・・」

 

お腹が鳴って来たヨ 

 

懇親会に移りましょう 

 

そんな事で夕食へ向かうご一行様でありました・・・

 

Chan Chan

 

 

つづく・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年1月27日

1/20  高松

 

久し振りの高松 

 

うみまち商店街に向かっています 

 

おおっと 

 

恵比寿さまがお出迎え 

 

海はいいなぁ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日お邪魔したのはここ 

 

「あら汁の店 いなぎ」 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「佐賀県嬉野温泉湯豆腐と魚」というイベントに参加 

 

温泉旅館大村や15代目の豆腐と

 

鯛一郎クン(3日目)の塩焼き

 

そして日本酒 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次から次にお客様が来られて大盛況 

 

魚の汁が美味いわ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日目の鯛一郎クンを塩振って焼きます 

 

見て  この3日目 

 

こりゃぁ美味いに決まってる 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「3日目なのにしっかりしてるし臭みもないですねー 

 

当たり前だのクラッカー 

 

宇和島でフィレにして真空かけた物ですが

 

見ての通りの身質です 

 

おおっとー 

 

鯛一郎クン自慢になっちまった 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「徳さん、満杯になってるから1番客の僕らは退散しましょう 

 

てな事で お別れしましたが

 

美味しかったー 

 

やっぱり鯛一郎クンは別格です 

 

 

 

 

 

Chan Chan

 

 

 

 

 

 

 

※ここのAさんと言う方が魚にはうるさくて、いちど食べさせて!

という事からこんな運びになったのですが、高松は未だ鯛一郎クンの

流通していない所なので、何かキッカケになればいいなぁと思います。

ご紹介して下さったSさん、ありがとうございました。

感謝

 

 

 

 

 

 

2023年1月26日

1/25 環境セミナー

 

折からの10年でいちどという

 

大寒波に見舞われたこの日・・・

 

朝出て見るとこんな感じ 

 

うそー 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな日に国立環境研究所

気候変動適応センターから

 

熊谷博士をお招きしてセミナーと併せて

 

我々漁業者に対するヒアリングを開催しました 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地元の後継者や漁協の職員も参加してくれて

 

狭い事務所は程よく一杯 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンゴの話や藻場の話・・・

 

とてもワクワクする内容で質問が続出 

 

説明のスライド、1ページ目から進まない 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

温度自体の上下よりも

 

温度上昇の速さが問題なんだ・・・という

 

先生の解説に一同深く納得 

 

こんな分かりやすい解説を聞いたことが無い 

 

そんな解説でした 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いい日になりましたね 

 

こんな人数ではもったいない解説でした 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は藻場の再生にも力を入れるぞ 

 

ひとり力が入る多一郎クンでありました 

 

 

 

 

 

Chan Chan

 

 

 

 

 

 

 

※もっと沢山の人に声を掛けたんだけど、集まってくれたのはこれだけ。

こんないい話を聞いて欲しかったなぁと思いますが、

縁が無かったんでしょうね・・・。

2年前から始めた海のゴミ拾いもだんだん要領が分かって来て

一昨年末から始めた藻場への新たな取り組みも楽しみになって来た所です。

ゴミ拾いと藻場作り・・・今年はもっと掘り下げて参ります。

皆さんもどうぞご一緒に!

そして楽しみに見守って下さいませ。

 

 

 

 

 

 

 

2023年1月26日

2/16 ひめいちえ様来社

 

松山三番町

 

瀬戸内の魚貝と地酒を提供するこだわりのお店

 

鯛一郎クンも扱って頂いてて

 

津本式で血抜きをした物を提供頂いてます 

 

 

 

 

 

 

 

年も変わり令和5年

 

ウエルカムメッセージも準備させて頂いて・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は株式会社タイチに

 

色々提案させて欲しいとの依頼があり

 

来社いただきました 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鯛一郎クンを食べながらお話を聞かせて頂きました

 

***な事はどうなんですか ❓

 

***な事は受け入れてもらえますか ❓

 

***な事も考えてるんですがどうでしょう ❓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内容はこれからのお楽しみという事ですが

 

本人たちがワクワクしている所に価値あり 

 

弊社でやれることなら何でもやりましょう 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな事で今回は 

 

そして弊社の鯛一郎クン20周年 

 

鯛一郎クンファンの集いをやりましょうと

 

逆提案させていただきました 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月5日と日も決まりゆかいな仲間たちが集まりそうです 

 

今年はこんな事を沢山やりたいですね 

 

 

 

 

 

Chan Chan

 

 

 

 

 

 

 

※以前に数人でお邪魔させて頂いた時に食べさせて頂いた鯛一郎クンフルコースがとっても美味しく、忘れられません。

ここなら鯛一郎クンを見てもらうのにはピッタリのお店だなと思いました。

そんな彼らがしてくれた提案は僕ら古い世代には難解なものですが

やってみたらいいと思っているんです。

彼らが動かしていく時代なので、やってみないと損!!

楽しみにしてまーす (*^^)v

 

 

 

 

 

 

 

2023年1月10日

1/7 22TH 海のゴミ拾い

 

案の定吹き始めた風・・・ 

 

やるの 

 

やらないの 

 

「やるよ  」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

22回目のゴミ拾いはこんなメンバーで 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シケるたびに打ちあがってくるゴミ 

 

ハッポーはもちろんですが

 

意外なほど木くず・流木が多い・・・ 

 

拾うしかないのですが、いやはや・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持ち帰った流木はこうやって小さく切ってまとめます 

 

なんで 

 

はい、焼却炉で燃やすために

 

少しでも持ち帰ってもらうためです 

 

でかいとなかなか持って帰ってもらえない様です 

 

涙ぐましい努力をしているでしょ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ2年になります。

 

小池と言う定点でずっと続けていますが

 

終わりが来ない・・・ 

 

それだけたくさんのプラスチックゴミがあるという事か・・・

 

 

 

 

 

Chan Chan

 

 

 

 

 

 

 

※定点でやり続けていると色々見えてきます。

時期によってゴミが集まる・集まらないがある。

集まってくるゴミが違う。

でも少なくなって来たのも分かる。

だんだん面白くなって来ています。

今年は隣の地区やその隣の地区にも声をかけて一緒に取り組む団体を

増やして行く事にも力を入れようと思います。

なぜなら生産者ゴミが圧倒的に多いから!!

今年も応援して下さいね。